梶ピエールのブログ

はてなダイアリー「梶ピエールの備忘録。」より移行しました。

いただきもの

 ここのところこの手のエントリばかりですみません。

この十数年にわたって中国の産業研究をリードしてきた丸川知雄さんが「現代中国経済入門」とも言えるような一般向けの本を立て続けに出されました。
まず最初の本は彼の前著『現代中国の産業』で全面的に展開された「垂直分裂」という現象の考察をさらに推し進めて、それがゲリラ携帯や電動自転車、太陽光パネルなど様々な分野で中国経済のダイナミズムをもたらし、「国家資本主義」ならぬ「大衆資本主義」ともいうべき、誰でもが資本家になれるような「夢」のある社会が出現していることを説いたものです。

 「垂直分裂」現象はグローバル経済の潮流と中国経済の伝統的な特質がマッチした例として、僕もあちこちで援用させてもらってきました。ただ、「垂直分裂」は中間財部門に分業→企業参入→価格低下というメカニズムが働くことで産業全体の生産性が向上するという、基本的には供給サイドに着目した議論です。上記の本に顕著な中国経済に対する楽観的なトーンは、それが供給サイドにのみ着目しているから生じるもので、現在問題になっている供給過剰や過剰資本蓄積の問題など、需要サイドの問題を考えるとそう楽観的にはなれないんじゃないのか、という感想は一読した時から持っていました。
 ただ、丸川さんもその点は十分自覚されていたようで、今回新しく出た下記の本、特に終章ではそういった需要サイドの「罠」が中国の前途に待ち構えていて、成長の足かせになる可能性についてしっかりと論じられています。このため、この本はかなりユニークな視点から書かれたものでありながら、全体のバランスも取れている、すぐれた中国経済論のテキストになっているかと思います。


現代中国経済 (有斐閣アルマ)

現代中国経済 (有斐閣アルマ)


 ただ、全面的に著者の主張に賛成するか、というと、個人的には少し留保をつけておきたい点もあります。それは、一言で言うと丸川さんの議論の切れ味というのが、「大衆資本主義的で活力のある民間資本」対「国家資本主義的で効率の悪い国有企業」、あるいは「ダイナミックで生産性の向上がみこめる供給サイド」対「政策のゆがみや改革の遅れで問題を抱える需要サイド」という二分法を採用することによって支えられているように思えるという点です。すなわち、中国経済が有望なのはいずれも前者の側面に注目した場合であり、後者が前者の足を引っ張らないように気をつける、あるいは国有企業のような潜在的なリスク要因が順次「退場」していけば、今後の持続的な成長は保証される、というのが丸川さんの基本的なスタンスだと思います。

 僕もそういった見方にはおおむね同意します。ただそれと同時に、「この二つの側面はそう簡単に切り離せるものなのか?」という疑問もどうしても抱いてしまうのです。例えば、中国の「大衆資本主義」的側面と「国家資本主義」的側面は、全く性質の違う相いれないもののようでありながら、実際にはお互いに「持ちつ持たれつ」というか、切り離してしまうとどちらも勢いがなくなって枯れてしまうような、そういう関係にあるのではないか。こういう漠然とした思いを捨て去ることができないでいます。この辺のもどかしい思いは自分自身の「現代中国」に対する視点そのものにもかかわりますので、また改めて(朝日出版社ブログ連載などで)、明確に言葉にしていけたらと思っています。