梶ピエールのブログ

はてなダイアリー「梶ピエールの備忘録。」より移行しました。

大飢饉の数量的研究

 青木昌彦氏らを中心とした「比較制度分析」サークルを代表する研究者であり中国経済の専門家でもあるQian Yingyi教授のセミナーでオーストラリアのブラウン大学のNancy Qian氏の報告を聞く機会があった。1959年から1961年にかけて中国で発生し、少なくとも1500万人、推計によっては4000万人が餓死したとされる(天児慧『中国の歴史11巨龍の胎動』講談社、より)大飢饉がどのような要因で生じ、また餓死を免れた生存者にどのような長期的影響を与えたかを数量的に明らかにしようとする意欲的な研究である。報告の元になったペーパーは以下の通り。
http://www.econ.berkeley.edu/users/webfac/qian/e261_s06/qian.pdf
共著者のMeng Xin氏は中国の労働市場に関する数量研究の第一人者である。報告を行ったNancy Qian氏はみたところまだ30歳そこそこの若い女性だった。

 この論文の主な論点は二つある。一つ目は大飢饉がどのような地域で、どのようなメカニズムによって生じたか、をめぐるものである。1959年から61年にかけて中国で生じた大飢饉に関しては、1958年から毛沢東の指示によって始まった大躍進による鉄鋼の大増産のため多くの農民が駆りだされ農作業のための労働力が不足したこと、急激な農村集団化(人民公社化)により農村に混乱が生じたこと、にもかかわらず食料生産に関しても大増産の目標が掲げられ、それを達成するために各地方で水増し報告が行われ、実際には食料不足であるにもかかわらず中央への供出が行われたこと、各地における飢餓の報告に毛沢東が耳を貸さなかったため対策が遅れ被害が拡大したこと、などについては既によく知られている。
 しかし、飢饉の被害が特にどのような地域においてひどかったか、ということに関しては、個々の報告はあるもののまとまったイメージはそれほど形成されていない、といっていいだろう。多分、普段から収穫が少なく貧しい地域が、上記のような「人災」によって一層の打撃を受けて飢餓にいたった、というイメージが一般的ではないだろうか。僕自身もだいたいそういうイメージを抱いていた。
 しかし、Meng=Qianの実証研究が明らかにした結果はそれとは全く逆である。彼女らは、1990年代に実施された人口センサス、農業センサス、健康と栄養状態に関するサーベイ調査による個票データを用い、大飢饉の3年間に出生した各県ごとのコーホートが、同じ県の平均的なコーホートに比べてどの程度減少したか、を各県における飢饉の被害の指標とした上で、その指標(すなわち飢饉による出生率の落ち込み具合)が各県の平常時の穀物生産量と正の相関を持つことを明らかにした(これはかなりはしょった説明なので厳密にはペーパーをご覧ください)。つまり、平時の穀物生産量が多い、「豊かな」地域ほど飢饉の被害が大きかったという結果が出たのだ。
 これは、通常の穀物生産量が多く、政府により多くの穀物を供出している地域ほど、大躍進による「過大申告」のバイアスも大きく、したがって農民達の生存に必要な水準以上に供出しなければならない穀物の量も多かったということを示している。Meng=Qianによれば、穀物生産に影響を与えると考えられる他の要因、すなわち天候や地域ごとの政策の違いなどは、ほとんど飢餓による被害に影響を与えていないという。すなわち、この3年間の飢饉は通常の貧困や自然災害が人災によって拡大されて生じたのではなく、ほぼ完全に人為的な(政策上の)要因によって生じたのだ。
 
 論文のもう一つの論点は、大飢饉が生存者に与えた長期的な影響である。これについても同じく各種センサスの個票データを用いて、身長・体重・知能・教育水準といった個人の属性に、個人が生まれた地域・年によってどのような有意な差が生じているか、という分析を行っている。その結果、飢餓の影響が深刻だった地域・年に生まれた人は、それ以外の人に比べて上記の個人的な属性を表す数字が有意に低い(発育が劣っている)、という結果が得られた(これもはしょった説明なので詳しくはペーパー参照)。
 また、このような発育の遅れは、その個人の労働能力にも影響を与えるという。すなわち、大飢饉の時に乳児だった人は、たとえ生き残ったとしても必要な時に十分な栄養が得られなかったことによる影響を、ほぼ一生背負わなければならない、ということを意味する。

 まだ改善の余地はありそうだが、極めて興味深い研究であり、手法も基本的に手堅く説得力があるように感じた。このように海外在住の華人系の研究者のなかに、中国の現代史において最大の「暗部」とも言うべき現象の実態を、できるだけ客観的・数量的に明らかにしていこうという動きがあることは大変注目すべきことだと思う。