梶ピエールのブログ

はてなダイアリー「梶ピエールの備忘録。」より移行しました。

いただきもの

www.heibonsha.co.jp

 著者の野嶋さんよりご恵投いただきました。香港・台湾からの視点で、現在の習近平体制の危うさを鋭く論じた著作です。

bookclub.kodansha.co.jp

 著者の稲葉さんよりご恵投いただきました。前著「AI時代の労働の哲学」の続編で、厨先生がこれまで取り組んでこられた資本主義論とSF的未来社会論を本格的に融合させた著作になっているのではと期待します。

www.meijigakuin.ac.jp

お仕事のお知らせ。

economychosun.com

 『エコノミー朝鮮』という、『朝鮮日報』系列の経済週刊誌に『幸福な監視国家・中国』についてインタビューしていただきました。インタビューの内容については日本語と英語でやり取りしていたので、以下にその内容を一部だけ紹介します。

中国の民主化熱気が消えた背景として、柔らかい検閲を挙げた。

 習近平時代の言論統制術の核心は検閲に気づかれないようにする不可視化にある。
著者には本人の文が見えるが、他の人には文が見えないように世論拡散を遮断する。 時には中国政府の主張を伝える動きを動員し、初期に世論をつかむ。
一時、社会問題を批判する文章でいっぱいだった中国のインターネット空間が、今やエンターテインメント中心の世界に変わった。


中国共産党は市民の一挙手一投足を監視するビッグブラザー(BigBrother·巨大監視権力)なのか。
中国が1984(ジョージ·オーウェルの小説)のビッグ·ブラザーのような統治をするとは思わない。
テンセント·アリババなど色々なプラットフォームと地方政府が個人情報を分散して管理する。 時には中央政府の意図とは違ってデータが使われたりもする。
あえて例えると、中国政府と中国国民は「羊飼いと羊」だ。 中国政府は個人情報には関心がない。 集団に関心がある。
羊の群れが望む方向に行けば干渉しないだろうし、「誤った」方向に行けば、どうにか彼らの行動を変えようとするだろう。



中国政府が統治術が日増しに洗練されているが、弱点はあるのか。

 中国共産党は民意を見極めて政策を決めるが、一度決定すれば外部のいかなる批判にも変更しない。
オミクロンの拡散でゼロコロナ政策を変更すべきだったが、共産党はそうしなかった。 これは明らかな弱点だ。
中国のコロナ対策の功罪については、「幸福な監視国家、中国」の共著者であ
るジャーナリストの高口康太が最近出した「中国コロナ封じの虚実」と題する本
で詳しく論じている。

お仕事のお知らせ

 本日付の東洋経済オンラインに、「中国の市場化改革「最終段階」における重要な課題」という論考を寄稿しました。習近平政権が進める「供給サイドの改革」のいわば本丸にあたる要素市場改革の動きについて、その狙いと昨年以来の「共同富裕」の協調との関係について解説しました。
toyokeizai.net

 なお、この記事は、独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)」の専門家で構成される「API地経学ブリーフィング」による、「 ポストコロナのメガ地経学」と題したシリーズのコンテンツです。ここしばらくは中国研究者による寄稿が続いていますので、現在の中国政府の動向あるいは中台関係に関心のある方は是非一度ご覧になってみて下さい。

toyokeizai.net

いただきもの

www.toho-shoten.co.jp

 昨年4月に急逝された、原洋之介先生の遺著を追悼企画の発起人の方々よりご恵投いただきました。やはり書籍工房早山から(非売品として)出版された追悼文集もあわせてお送りいただいています。この著作について、並びに梶谷にお送りいただいた経緯については1年前のブログ記事をご覧ください。

kaikaji.hatenablog.com

 上記のブログ記事でも書いていますが、本書の中国経済に関する記述のところでは、拙著『中国経済講義』『幸福な監視国家・中国』をたびたび引用していただいています。追悼文集でいろいろな方が指摘されていますが、それぞれの地域における歴史的・文化的個性への注目・尊重と、経済理論に代表される社会科学としての普遍性の追求をいかに両立させるか、という問いが原先生が生涯取り組まれた知的課題だと言ってよいかと思います。残念ながら現在の経済学アカデミアでは、このような問い自体がほとんど意識されることがなくなった(いうまでもなく、普遍性の追求のみが経済学の学問的課題だ、という認識がますます強くなりつつあるので)わけですが、かねてより原先生の問題意識に共感を抱いていた者として、微力ながらその衣鉢を継いでいきたい、との思いを強くした次第です。