梶ピエールのブログ

はてなダイアリー「梶ピエールの備忘録。」より移行しました。

メモ

空気を読まずに便乗してみる。

http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20081111/p1 http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20080804/p1 中央アジア諸国におけるテュルク系諸言語が現在の表記法に落ち着いてきた過程を理解するには、旧ソ連の言語政策についてきちんと勉強することが必要であり、…

12月のNHK

BS世界のドキュメンタリー<シリーズ 立ち上がる人びと> ソリウス・サムラのアフリカを変えよう 〜ガーナ NGO成功への軌跡〜 (仮) 12月2日 (火) 午後9:10〜10:00 アフリカ、シエラレオネ出身のジャーナリスト、ソリウス・サムラがアフリカ問題をリ…

コルナイ・ヤーノシュ教授来日講演会

神奈川大学主催(12月6日)一橋大学主催(12月9日) 僕は残念ながらどちらも参加は無理かなあ。誰か奇特な御仁が詳しい参加記を書いてくれることを期待しよう。

緊急更新

<橋下大阪知事>廃止方針の児童文学館の仕事ぶりを隠し撮り http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000095-mai-soci 橋下知事に関してはわたしはほとんどフォローしていませんが、国際児童文学館の問題に関しては、鷲谷花さんが熱心に取り組んでお…

アジア的生産様式をめぐって

http://www.21ccs.jp/soso/chinateki/chinateki_19.html http://www.21ccs.jp/soso/chinateki/chinateki_20.html http://www.21ccs.jp/soso/chinateki/chinateki_21.html 単一化した権力のもとで長く暮らしたものは、権力を分け合うことが難しい、或いは不可…

中国政府の輸出企業への補助金

http://www.voxeu.org/index.php?q=node/1373 China has largely reduced the scope of its production and innovation subsidies at the firm level, but some still remain. Recent research shows that such production subsidies do, on average, boost …

原材料価格高騰の原因をめぐる論争。

http://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20080623#1214212395 時間に余裕のない方は代わりに以下の論説をご覧になればよろしいのではないでしょうか。 Guillermo Calvo、“Exploding commodity prices, lax monetary policy, and sovereign wealth funds”(VOX, 20 J…

ベトナムが大変らしい

http://arfaetha.jp/ycaster/diary/08/06/08.html http://arfaetha.jp/ycaster/diary/08/06/10.html アメリカがインフレ抑制と、それとの関連でドル価値維持政策に舵を切ったことは、アラブ諸国との関係の中では理解できる。しかし今現在アジア、特に経済の…

地震とボランティア

AMDAは頑張っているらしい。http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/582349/より。 ちなみに、民間の国際医療ボランティア組織・AMDA(岡山)の活動とくらべると、けっこう対象的だな、と思いました。私、関西人なので、AMDAは以前にも取材して…

「思いつくまま」絶好調

書いている人たちも素晴らしいが、訳も(チョイスも含めて)また素晴らしい。以前から只者ではないとお見受けしてはいたが。連岳「チベット情報論 (連十条)」 陳思「チベット事件についての討論ノート」 梁文道「市民の自助を認めさせよう」

地震

とりあえず手軽にできる募金活動、ということで(写真は募金するとダウンロードできるもの)。 http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1301007/index.html

川島真先生、アフリカを行く

http://shinriji.exblog.jp/d2008-04-03 アフリカのメディアは一般的に中国に辛口だというが、それはおそらく反政府の立場をとるからであろう。反政権、反政府となると中国批判になるのは、中国が政府や政権の中枢に集中的に接近している姿を反映している。…

チベット情勢

Economist記者による目撃記事。事件の背景についても掘り下げており必見。 http://www.economist.com/daily/news/displaystory.cfm?story_id=10870258&top_story=1http://同記事の日本のブロガーによるまとめ。 http://55tibet.way-nifty.com/tibemono/2008/…

毛主席の言葉が奇跡を起こす

http://www.danwei.org/featured_video/mao_zedong_thought_cures_deaf.php すげえ。

Stephen Roach

モーガン・スタンレーのエコノミスト、ステファン・ローチが昨年北京で開催された『財経』誌主催のカンファレンスで行った報告のPDFファイル。いわゆる「デカップリング」論を否定し、サブプライム危機以降の保護主義的傾向の高まりと通貨危機のリスクに警鐘…

『ラスト、コーション』をめぐって。

http://sun-bin.blogspot.com/2008/01/lust-caution-ii-east-vs-west.html There is a very significant difference in the understanding of WWII. The West seems to have never really included the Sino-Japanese War pre-1941 as part of WWII. As a re…

山形国際ドキュメンタリー映画際上映作品

神戸アートヴィレッジセンターで、山形国際ドキュメンタリー映画際でグランプリを獲得した王兵監督のドキュメンタリー作品二本が上映されるようです。 「鉄西区」(中国/2003/中国語/カラー/ビデオ/545分)監督:王兵 第1部:工場 240分/第2部:街 175分/…

『財経』誌の報道より

http://www.caijing.com.cn/davos/headline/2008-01-25/46494.shtml やはり、というか分かっていたことだけれどもこの人事にはゼーリック総裁の強い意向があった模様。スティグリッツも絶賛。

インドが中国に及ばないわけ

http://www.voxeu.org/index.php?q=node/868 書いているのはコロンビア大のインド人経済学者。グラフを見る限り、インドの対外開放度と市場自由化はまだまだ十分でない、という指摘のようで、それほど目新しい視点はないように思えるが。詳しくは後で読もう。

石原都知事、日中友好路線に転換?

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080110/lcl0801100133000-n1.htm 今年8月に五輪を開催する中国・北京市から、2016年五輪招致を目指す東京都の石原慎太郎知事あてに、五輪開催期間中に北京訪問を促す招待状が届いたことが9日、分かった。同日…

中国とインドがアフリカを救う

http://www.project-syndicate.org/commentary/zachary5/English The sudden influx of Chinese and Indian technologies represents the “browning” of African technology, which has long been the domain of “white” Americans and Europeans who want t…

クルーグマン、中国の台頭を語る

http://economistsview.typepad.com/economistsview/2008/01/paul-krugman-de.html あとで読む。

このうえ『ナショナリズムの由来』をきちんと論じるのは余りにしんどいので

上のエントリを踏まえたうえで少しだけ塩川伸明先生をダシに使わせていただきますと、 ただ不思議なのは、そのようにマルクスと「資本主義」にこだわる著者が、これほど広汎な主題を扱った本書の中で社会主義についてほとんど触れていないことである。「資本…

スティグリッツ対ロドリック

De Long先生の学生の質問より。 What is the difference between Joseph Stiglitz's Dani Rodrik's approaches to economic development policy and the proper structuring of economic institutions? Rodrik氏の回答。

アジアな振る舞い

http://freakonomics.blogs.nytimes.com/2007/11/05/acting-white-is-old-school/ Economist Roland Fryer has done research on “acting white,” i.e. the phenomenon by which black children who excel academically are stigmatized by their peers. Rec…

朝日新聞連載「国を壊す」

ずっと注目して切り抜いてきたので、厨先生に先に言及されたのがちょっと悔しい・・というのはさておき、すばらしい取材記事だと私も思います。ちなみに、連載は10月17日分から始まっています。

ムハンマド・ユヌス、ソーシャルビジネスについて語る。

http://economistsview.typepad.com/economistsview/2007/11/muhammad-yunus-.html

「麻薬王」クン・サ氏死す

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071030i414.htm高野秀行ファンには感慨深い名では。アヘン王国潜入記 (集英社文庫)作者: 高野秀行出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/03/20メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 35回この商品を含むブログ (50件) を…

プラナブ・バーダン、インドと中国の所得不平等とグローバリゼーションについて語る

http://yaleglobal.yale.edu/display.article?id=9819※参考(Becker&Posner) http://www.becker-posner-blog.com/archives/2007/10/globalization_a_1.html http://www.becker-posner-blog.com/archives/2007/10/globalization_a.html

中国政府がインフレを警戒する理由

http://economistsview.typepad.com/economistsview/2007/10/is-inflation-a-.html FTのMartin Wolfのブログへの余永定氏によるコメント。後で読む。